. |
1.るんるん
5月。雑草を緑肥に敷きこむ耕耘。
ヘビや蛙やミミズがいますから
ダイサギの幼鳥が食べに寄ってきました。
トラクター作業は時間と燃料の節約を考慮するほど慣れてきました。 |
 |
2.繰り返し耕耘
6月。根競べで、また雑草を緑肥に敷き込みます。
トラクターを運転しながら、いろいろ考える。
枕上(ちんじょう)・厠上(しじょう)・鞍上(あんじょう)を三上(さんじょう)と言いますが
鞍上に換えて機上(きじょう)が現代版三上かな、なんて。 |
 |
3.畦畔の草刈
8月。これがけっこう重労働なんです。
傾斜地では姿勢不安定で腰に負担がかかります。
畦畔をきれいにして
お客様に花を見る会を楽しんでいただこうと。 |
. |
4.播種
8月22日。耕作面積が増えたのでトラクターで播種。
クローラータイプのトラクターが
プランターで一度に8畝を播種します。
昨年までの手作業がウソみたい。 |
. |
5.播種後5日目
発芽しましたね。3日で発芽するんですよ。
播種後は雨が降らなくてもご覧のように勢揃い。
逞しいですねぇ。
これからぐんぐん伸びます。 |
 |
6.播種後8日目
また、そばの芽は瑞々しくてけな気でもあります。
そばは、湿気が苦手のようで、
乾燥していると茎が短く硬くしっかり育ちます。
同じく、N(窒素肥料)も控えめのほうがよさそうです。 |
. |
7.播種後20日目
葉が青々しています。花は、この後見ごろに。
土質の湿度が高く、Nもちょっと多過ぎたようです。
雨と台風に揉まれ倒伏しては立ち上がり、
伸びすぎたりしてエネルギーを浪費してしまいました。 |
.  |
8.無限花序
そばは成長しながら順次上から下へ花が咲き移り
同じく順次結実していきます。
ついには花が1〜2割残っているうちに収穫期が訪れます。
人の噂も・・ならぬ播種後75日が収穫の適期です。 |
 |
9.収穫
播種後おおよそ75日の好天の日、収穫はコンバインで。
これも昨年までは手作業でした。
あぁ、こんなに楽チンでいいのだろうか・・
そばはよく育ちましたが収量はいかばかりか。 |
. |
10.玄そば
八千代産のそばを収穫しました。
玄そばに土やそばの茎が混じっています。
収穫後は、乾燥して石ヌキ、磨き、粒揃え、皮むきを経、
粉に挽きます。豊かな風味が楽しみです。 |